監査法人で働いている方が「ついていけない」と感じる原因
監査法人に勤める公認会計士の中には、「業務についていけない」「環境が厳しすぎる」と感じる方も少なくありません。監査法人の仕事は専門知識だけでなく、クライアントとの調整や膨大な作業量、厳しいスケジュール管理などが求められます。そのため、業務に適応できずに悩むケースが多く見られます。ここでは、監査法人で働いている方が「ついていけない」と感じる代表的な要因について解説します。
ワークライフバランスが保てない
監査法人では繁忙期と閑散期の業務量の差が激しく、特に決算期や監査のピーク時には長時間労働が常態化することがあります。また、最近では決算期が異なるクライアントを担当することで、常に繁忙期という会計士も多くなっています。
その結果、プライベートの時間が確保しづらく、精神的・肉体的に疲弊してしまう方が多いのが実情です。また、リモートワークの導入が進んでいるものの、クライアント対応や内部調整のためにオフィスに出向く必要がある場面も多く、柔軟な働き方が難しいケースもあります。このような状況が続くと、ワークライフバランスを保つことができず、仕事へのモチベーションが低下し、「ついていけない」と感じる原因となります。
業務レベルについていけない
監査法人では、入社後すぐに専門的な業務を担当することになります。会計・監査に関する深い知識だけでなく、クライアントの業界の理解や法規制への対応、チームマネジメントなど、多岐にわたるスキルが求められます。特に、新卒や監査経験の浅い方にとっては、実務のスピードについていけず、周囲と比較して劣等感を抱くことも少なくありません。
また、監査業務はクライアントごとに異なるため、求められる知識やスキルも幅広くなります。上司や先輩の指導を受けながら成長できる環境ではありますが、日々の業務に追われ、自己研鑽の時間が確保できないと、スキルアップの機会を失ってしまうこともあります。その結果、成長が遅れたと感じ、「このままで大丈夫なのか」「今の環境では成長できないのではないか」と不安を抱え、仕事についていけないと感じるようになります。
クライアントとの関係性についていけない
監査法人の仕事は、クライアントとのコミュニケーションが重要な要素の一つです。特に、上場企業や大手企業の監査を担当する場合、財務部門の担当者や経営層との折衝が必要になることもあります。監査人としての独立性を保ちつつ、適切な監査手続きを進めるためには、論理的な説明力や交渉力が求められます。
しかし、経験が浅いとクライアントとのやり取りに自信を持てず、「質問に適切に答えられない」「相手の意図をうまく汲み取れない」といった壁にぶつかることがあります。また、クライアントの要望と監査基準の間で板挟みになる場面もあり、精神的なプレッシャーを感じることも少なくありません。こうした状況が続くと、クライアント対応に苦手意識を持ち、業務についていけないと感じる要因となります。
優秀な同期・同僚についていけない
監査法人には、公認会計士試験を突破した優秀な人材が集まります。そのため、同じチームや同期のレベルが高く、周囲と比較して自分のスキルや業務の進め方に自信を失うことがあります。特に、監査業務の経験が浅いうちは、「自分だけ仕事の理解が遅い」「周囲が優秀すぎてついていけない」と感じ、自己評価が低くなりがちです。
また、監査法人では成果主義の側面が強いため、昇進や評価のスピードに差がつくことがあります。同期が先に昇格したり、難易度の高い案件を任されたりすると、焦りや劣等感を抱くこともあります。こうしたプレッシャーが積み重なると、「自分は監査法人に向いていないのではないか」と考えるようになり、転職を検討するきっかけになることもあります。
監査法人についていけないときの対処法

監査法人で「ついていけない」と感じることは決して珍しいことではありません。業務の負担が大きいことや、周囲の優秀な同僚との比較に焦りを感じることは、多くの公認会計士が経験する悩みです。しかし、すぐに諦めるのではなく、まずは適切な対処法を試してみることが重要です。ここでは、監査法人での業務についていけないと感じたときの具体的な対処法を紹介します。
スキルアップをする
監査法人の業務についていけないと感じる原因の一つに、専門知識や業務スキルの不足があります。監査の実務は年々変化しており、常に最新の知識が求められます。そのため、日々の業務に追われる中でも、意識的にスキルアップに取り組むことが重要です。
例えば、監査の基礎知識を強化するために監査基準や会計基準を改めて学び直すことは効果的です。また、財務分析やIT監査、内部統制の知識など、監査業務に役立つスキルを身につけることで、業務の理解が深まり、自信を持って業務に取り組めるようになります。さらに、英語力を高めることで、グローバル企業の監査業務への対応力を向上させることも可能です。
スキルアップを図ることで、業務に対する苦手意識が薄れ、「ついていけない」と感じることが減るかもしれません。
周囲の人に相談する
監査法人での業務はチームで進めることが多いため、一人で悩みを抱え込まず、周囲の人に相談することも重要です。上司や先輩、公認会計士の同期などに相談することで、具体的なアドバイスを得られる可能性があります。また、同じ悩みを持つ人と話すことで、「自分だけがついていけないわけではない」と気づき、精神的に楽になることもあります。
特に、直属の上司に相談することで、業務の進め方の改善や負担の軽減を図れる可能性があります。例えば、「業務の優先順位が分からない」「スケジュールが厳しすぎる」といった悩みを伝えれば、具体的な対策を講じてもらえることもあるでしょう。
また、監査法人ではメンター制度を導入しているケースもあり、経験豊富な先輩からアドバイスを受けられる機会があります。こうした制度を活用することも一つの方法です。
他の監査法人への転職を検討する
監査法人によって、業務の進め方や職場の雰囲気、評価基準などが異なります。そのため、「ついていけない」と感じる場合でも、別の監査法人に移ることで環境が改善されるケースもあります。
例えば、Big4と呼ばれる大手監査法人では、グローバルな監査業務に関与できる機会が多い一方で、業務負担が大きくなる傾向があります。対して、中堅・中小の監査法人では、クライアントとの距離が近く、よりアットホームな環境で働けることが多いため、自分に合った職場を見つけられる可能性があります。
また、被監査部門など、監査法人内でも異なる業務領域への異動を検討するのも一つの選択肢です。業務内容が変わることで、新たなキャリアの可能性が広がることもあります。
監査法人以外への転職を検討する
監査法人での働き方が合わないと感じた場合、事業会社やコンサルティングファーム、FAS、税理士法人など、監査法人以外の転職先を検討するのも有効です。
例えば、事業会社の経理や財務部門では、監査法人で培った知識を活かしながら、より安定した働き方ができます。また、M&Aや事業再生を手掛けるFASでは、監査法人での財務分析のスキルが評価されるため、キャリアの選択肢として有望です。
さらに、コンサルティングファームでは、監査法人では提供できなかったクライアントへのコンサルティング業務に携わることが可能です。特に、内部統制やガバナンス、財務会計領域に関するコンサルティングは、監査経験者が活躍しやすい分野です。
監査法人以外にも、公認会計士の資格を活かせる職場は多く存在するため、「ついていけない」と感じる場合は、転職を前向きに検討するのも一つの選択肢となります。
監査法人でついていけないと感じたら転職エージェントに相談するのも一つの手
監査法人で「ついていけない」と感じたときは、転職エージェントに相談するのも有効な選択肢です。エージェントを利用することで、監査法人経験者向けのキャリアプランを提案してもらえるだけでなく、非公開求人の紹介や選考対策のサポートも受けられます。また、転職市場の動向や企業の内情を知ることができるため、ミスマッチを防ぐことが可能です。公認会計士に特化したエージェントを選び、複数のエージェントを比較しながら、自分に合ったキャリアを見つけましょう。
他の監査法人に転職した事例
他の監査法人に転職した事例をご紹介します。監査法人では、ワークライフバランスの観点からスタッフクラスの稼働量を抑える傾向がありますが、その分、シニアスタッフやマネージャー、シニアマネージャーといった職階の負担が増加し、特に管理職層の忙しさが激しくなっています。スタッフクラスの業務負担を軽減している分のシワ寄せが上位職に集中し、労働環境の改善を転職の動機とする方も少なくありません。
また、クライアントとの関係性においても、監査業務は独立性の観点から厳格に進める必要があり、真摯に取り組むほどクライアントからあまり歓迎されないこともあります。そのため、「よりクライアントに喜ばれる立場で仕事をしたい」と考え、監査法人内での異動や、他の監査法人への転職を検討するケースも増えています。
こうした背景のもと、監査法人内でのキャリアに限界を感じ、より自分に合った環境を求めて転職を決断した事例を紹介します。
年収の維持と残業時間の減少に成功
20代半ばの男性Bさんは、新卒で大手監査法人に入社し、会計監査業務に従事していました。上場企業の主査を経験する中で、監査の枠を超えてクライアントの業務改善や財務支援に貢献したいという思いが強くなり、キャリアの方向性に悩んでいました。しかし、監査業務では独立性の観点からクライアントに直接的なアドバイスを行うことが難しく、さらに長時間労働の環境にも課題を感じていました。
そこで、監査経験を活かしながら、よりクライアントに寄り添える環境を求め、他の大手監査法人内のアドバイザリー部門(財務会計領域)への転職を決意しました。転職後の職種はシニアアソシエイトとなり、年収は監査部門時代の930万円から900万円へと微減しましたが、加えてサインオンボーナス100万円を得ることができました。また、監査時代と比較して残業時間が半減し、業務の負担が大きく軽減された点も転職の大きなメリットとなりました。
大手監査法人から中堅監査法人への転職事例
40代前半の男性が、大手監査法人の監査部門マネージャーから中堅監査法人へ転職しました。監査業務にはやりがいを感じていましたが、人材不足による負担の増大や将来のキャリアに不安を抱えていました。
転職活動を進める中で、中堅監査法人ではクライアントに寄り添った監査が可能であり、労働環境も改善される点に魅力を感じました。
SE経験や品質管理部門での知見を活かし、転職後は監査の品質向上や業務効率化に貢献しています。環境を変えることで、自身のキャリアをより良い方向へ導いた事例です。
監査法人以外へ転職した事例
監査法人から別のキャリアへ転職し、労務環境の改善やキャリアアップを実現した事例をご紹介します。
20代後半の男性Cさんは、大手監査法人で監査シニアスタッフとして勤務していました。監査業務を行う中で、クライアントから業務改善に関する助言を求められる機会が多くありましたが、監査の独立性との兼ね合いから、その期待に十分に応えられないことにもどかしさを感じるようになりました。また、家庭の事情からワークライフバランスを重視できる職場への転職を希望し、本格的にキャリアチェンジを検討しました。
転職活動では、多数の求人会社の中から希望条件に合う企業を選び、面接のコーディネートを実施。その結果、財務会計アドバイザリー会社のコンサルタント職に転職しました。年収は850万円から800万円へと微減したものの、残業時間が大幅に削減されたことで、より良い労働環境を得ることができました。収入の変動を考慮しても、実質的な待遇の向上を実現できた成功事例の一つです。
監査法人から転職する際のポイント
監査法人で「ついていけない」と感じて転職を考える際は、焦らず慎重に判断することが重要です。転職の目的を明確にし、自分にとって最適なキャリアパスを選ぶためのポイントを押さえておきましょう。
転職先で根本の課題が解決できるかを確認する
監査法人で「ついていけない」と感じた原因が、転職によって解決できるのかを事前に確認することが大切です。例えば、長時間労働や業務負担の大きさに悩んでいる場合、事業会社の経理など他業種に転職することで改善される可能性があります。しかし、どの職種でも一定の業務負担は伴うため、「何が本当にストレスの原因なのか」を明確にしないと、転職後に同じ悩みを抱えてしまうこともあります。転職先の労働環境や求められるスキルを事前に調査し、自分に合った環境かどうかを慎重に見極めましょう。
その後のキャリアの選択肢も決めておく
転職を成功させるためには、次の職場だけでなく、その後のキャリアの選択肢も考えておくことが重要です。例えば、監査法人からFASに転職した場合、M&Aや事業再生のプロフェッショナルとしてキャリアを築ける可能性があり、その後にファンドや投信銀行、事業会社の事業企画への転身される方も多くいます。一方で、事業会社の経理・財務に転職すると、将来的にCFOや経営企画のポジションを目指す道もあります。短期的な視点だけでなく、中長期的なキャリアプランを考えた上で転職を決断することで、より納得感のある選択ができるでしょう。
専門の転職エージェントを活用する
監査法人経験者が転職を成功させるためには、公認会計士や財務・コンサル業界に特化した転職エージェントを活用することをおすすめします。専門エージェントは、監査法人からの転職に適した職種や企業を熟知しており、適切なキャリアアドバイスを提供してくれます。また、非公開求人の紹介や面接対策のサポートを受けることで、より自分に合った転職先を見つけやすくなります。特に、監査法人からFASや事業会社、コンサルティングファームへの転職を考えている場合、専門エージェントの支援を受けることで、転職の成功率を高めることができるでしょう。
公認会計士の方の転職ならVRPパートナーズへ
監査法人で「ついていけない」と感じ、転職を考えている公認会計士の方は、公認会計士専門の転職エージェントであるVRPパートナーズにご相談ください。VRPパートナーズは、公認会計士のキャリアに精通したエージェントが在籍しており、監査法人からの転職を成功に導く豊富な実績を持っています。
監査法人でのキャリアに悩んでいる方には、FASやM&A、事業会社の経理財務、コンサルティングファームなど、多様な転職先をご提案いたします。監査法人の経験を活かしながら、より自分に合った環境で働けるように、キャリアの選択肢を広げるサポートを行います。また、非公開求人の紹介や、履歴書・面接対策などの転職サポートも充実しているため、スムーズな転職を実現できます。
「今の職場が合わないと感じるが、どのようにキャリアを築けばよいかわからない」「監査法人以外の選択肢を知りたい」という方は、ぜひVRPパートナーズにご相談ください。
まとめ
監査法人で「ついていけない」と感じた場合、まずはスキルアップや周囲の相談を試み、それでも状況が改善しない場合は転職を視野に入れることが大切です。転職を成功させるには、根本的な課題が解決できる転職先を選ぶこと、長期的なキャリアプランを考えること、専門の転職エージェントを活用することが重要になります。
VRPパートナーズでは、公認会計士の転職を専門的にサポートし、監査法人経験を活かせる最適なキャリアをご提案いたします。一人で悩まず、まずは専門エージェントに相談し、今後のキャリアについて一緒に考えてみませんか?