公認会計士がM&A業界に転職する際の基礎知識
M&A(Mergers and Acquisitions)は、企業の成長戦略の一環として重要な役割を果たし、多くの公認会計士がその専門知識を活かして活躍できる分野です。監査法人で培った財務分析やデューデリジェンスのスキルは、M&A業界において非常に高く評価され、活用の機会が豊富にあります。本章では、公認会計士がM&A業界に転職する際に必要な基礎知識について解説します。
M&Aとは
M&A(Mergers and Acquisitions)とは、企業の合併・買収を指し、成長戦略の一環として行われます。企業が市場競争力を強化し、新規事業への進出、シナジー効果の創出、財務の健全化などを目的としてM&Aを活用します。M&Aは、以下のような主要なプロセスで進行します。
- 買収(Acquisition):ある企業が他の企業を買収し、経営権を取得する手法。
- 合併(Merger):2つ以上の企業が統合し、新たな企業体を形成する戦略。
- スピンオフ(Spin-off):企業の一部を分離して新たな法人として独立させる手法。
M&Aは、企業の成長だけでなく、事業再編や経営資源の最適化にも活用され、経営戦略における重要な選択肢の一つとなっています。
M&A業界で公認会計士が求められている理由
M&A業界では、公認会計士の専門知識がM&Aプロセスにおいて不可欠であり、多くの企業が積極的に採用を進めています。公認会計士は、監査や財務分析を通じて培ったスキルを活かし、企業の財務状況を精査し、適切な価値評価やリスク分析を行うことができるため、転職先としても非常に魅力的な選択肢となっています。
特に、M&Aは企業の成長戦略や事業再編における重要な手法であり、高額な取引が行われることが多いため、正確な財務評価やデューデリジェンスが欠かせません。公認会計士は、適切な企業価値の算定、潜在的なリスクの特定、税務・コンプライアンス面でのアドバイスを通じて、M&Aの成功に向けた重要な役割を担います。
さらに、公認会計士はM&Aの各フェーズにおいて、財務データの正確性を保証し、経営層の意思決定をサポートすることで、企業の持続的な成長に貢献します。そのため、M&A業界は公認会計士にとって将来性が高く、専門知識を活かしてキャリアアップを図る絶好の機会となっています。
M&Aでの公認会計士の業務・役割
M&Aのプロセスにおいて、公認会計士は財務の専門家として重要な役割を果たします。企業の合併や買収が成功するためには、正確な財務分析とリスク評価が不可欠であり、公認会計士の専門スキルがさまざまな場面で活用されています。ここでは、M&Aにおける公認会計士の主な業務について解説します。
バリュエーション
バリュエーション(企業価値評価)は、M&Aにおいて対象企業の適正な価値を算出するプロセスです。公認会計士は、財務諸表の分析や市場環境の調査を行い、キャッシュフローや資産価値を基に評価を実施します。適切な企業価値の算定は、買収価格の決定や投資判断の根拠となるため、非常に重要な業務です。
具体的な手法としては、DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー)、市場アプローチ、コストアプローチなどが用いられます。公認会計士はこれらの手法を駆使し、買収側・売却側双方の利害を考慮しながら、最適な評価を提供します。
財務デューデリジェンス(DD)
財務デューデリジェンス(DD)は、M&Aの成否を左右する重要なプロセスです。買収先の財務状況を詳細に分析し、潜在的なリスクや不確定要素を明確にすることが求められます。公認会計士は、財務諸表やキャッシュフローの分析を通じて、隠れた負債や収益性の問題点を特定します。
特に、公認会計士の知識を活かし、以下のようなリスクを精査します。
- 簿外債務や未認識リスクの有無
- 収益性やコスト構造の健全性
- 税務上の問題やコンプライアンス対応
この業務を通じて、買収の意思決定を支援し、M&Aの成功確率を高める役割を担います。
財務アドバイス
M&Aの各フェーズにおいて、公認会計士は財務戦略に関する助言を行います。買収・売却の交渉段階では、適切な資本構成の提案や、資金調達戦略の策定など、経営層に対するサポートが求められます。
また、税務面でのアドバイスも重要な役割の一つです。最適な税務スキームの策定を通じて、M&A後の財務コストの最小化を図ることが可能です。公認会計士は、法規制を遵守しながら、企業の利益を最大化する財務戦略の立案に貢献します。
戦略策定など、M&A全体の支援
M&Aは単なる買収・売却にとどまらず、企業の成長戦略や市場拡大の一環として行われるため、全体の戦略策定が非常に重要です。公認会計士は、財務面だけでなく、事業戦略の視点を加味し、M&Aの成功に向けた統合計画(PMI:ポスト・マージャー・インテグレーション)の策定や、コスト削減施策の提案を行います。
M&Aプロジェクトの進行においては、ステークホルダーとの調整やリスクマネジメントを通じて、スムーズな事業統合を実現することが求められます。監査法人での経験を活かし、買収後の業務プロセス改善や財務統合など、幅広い支援を行うことが可能です。
公認会計士の専門的な知識と実務経験を活かし、M&A全体のスムーズな実施を支援することが、公認会計士の大きな役割となります。
公認会計士がM&Aに関われる転職先

公認会計士としてM&A業界に携わるためには、専門知識を活かせる多様な転職先が存在します。監査法人のアドバイザリー部門やFAS、企業の経理部門など、それぞれの職場で異なる役割を担いながらM&Aのプロセスに関与できます。ここでは、M&Aに関われる代表的な転職先について解説します。
監査法人のアドバイザリー部門
監査法人のアドバイザリー部門では、M&Aに関連する財務デューデリジェンスや企業価値評価(バリュエーション)、M&A後の統合支援(PMI)などを担当します。公認会計士の監査経験や財務報告の知識を活かし、M&Aプロセス全体をサポートする業務が中心です。
特に、以下のような業務に携わることができます。
- 財務デューデリジェンス(DD):対象企業の財務状況を精査し、潜在的なリスクや不正の可能性を特定。
- M&A戦略の策定支援:クライアントの経営戦略に基づいた買収・合併の提案。
- PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)支援:買収後の業務プロセスや財務統合のサポート。
監査法人のアドバイザリー部門は、大手企業のM&A案件に携わる機会が多く、複雑な取引に関与しながら高度なスキルを身に付けることができます。
FAS
FAS(Financial Advisory Services)会社では、M&Aに特化したコンサルティングサービスを提供し、財務デューデリジェンスや企業再生、M&A戦略の立案を支援します。公認会計士としての専門知識を活かしながら、より専門性の高い財務アドバイスを提供することが可能です。
FASにおける主な業務には、以下のようなものがあります。
- M&Aアドバイザリー
- 企業価値評価(バリュエーション)
- 財務デューデリジェンス
- 再生計画策定
- フォレンジック
- ストラテジー部門
FASでは、会計士としての知識に加え、経営戦略やM&Aファイナンスに関するスキルも求められるため、キャリアの幅を広げることができます。
FASへの転職については、以下のページで詳しく紹介しています。
「公認会計士のFASへの転職|未経験からの転職難易度や後悔しないためのコツを解説」
経理・財務
事業会社の経理部門においても、M&Aに関わる業務があります。特に、M&Aの買収側企業の経理担当者として、財務統合のプロセスや投資評価をサポートする役割が期待されます。
経理部門におけるM&A関連業務の一例として、以下が挙げられます。
- M&Aの財務分析:買収対象企業の財務状況を分析し、経営層への報告を実施。
- 買収後の財務統合:グループ全体の財務報告体制の統一や会計処理の調整。
- 資金調達のサポート:M&Aのための資金計画の策定や銀行との折衝。
経理部門でのM&A業務は、内部から企業成長を支える視点で関与できる点が魅力です。M&Aの実務経験を積むことで、将来的にFASやアドバイザリー部門へのキャリアチェンジの可能性も広がります。
経営企画
経営企画部門は、企業の中長期的な戦略を策定・推進し、経営陣の意思決定をサポートする役割を担っています。主な業務内容は以下のとおりです。
- 中期経営計画の策定: 企業のビジョンや目標を設定し、達成のための戦略を立案します。
- 予算管理: 全社の予算を編成・管理し、予実績の分析を行います。
- 新規事業開発: 市場調査や事業性評価を行い、新規事業の立ち上げを支援します。
- M&A戦略: 買収・提携先の選定や交渉、統合プロセスの管理を行います。
経営企画部門は、企業全体の最適化を図り、持続的な成長を実現するための戦略的役割を担います。
公認会計士が経営企画部門でM&Aに携わることは、企業の成長戦略を財務面から支える重要な役割を担うことを意味します。この経験を通じて、経営全般に関する知識やスキルを習得し、将来的にはCFO(最高財務責任者)や経営コンサルタント、さらには経営者(CEO)など、さらなるキャリアアップの道が開けます。
公認会計士のM&A業界への転職成功事例
VRPパートナーズでは、公認会計士の方の転職活動の支援を行っています。
ここでは、公認会計士の方がM&A業界に転職を成功された事例をご紹介いたします。
監査からFAS業界へ!大手と独立系、双方の魅力を見極めた転職事例
監査経験を活かし、FAS業界へキャリアチェンジを希望されていた方のご支援をさせていただきました。以前、先輩会計士が独立系FAS会社へ転職された影響もあり、ご本人も中小のFAS会社で幅広い経験を積むことに関心をお持ちでした。
そこで、当社からは独立系FAS会社を複数ご紹介するとともに、Big4系FAS会社のミドルマーケット部門も候補としてご提案しました。この部門であれば、サービスラインを横断しながら幅広い経験を積むことが可能であり、独立系FASと並行して選考を進める形を取りました。
最終的には、FAS業界未経験ながらも中小FAS会社への挑戦を続けつつ、最終的にBig4の専門性を活かせる環境を選択されました。大手ならではの専門知識を深めつつ、さまざまなサービスラインに携わることができる点に魅力を感じ、転職を決断されました。
学生時代からの目標だったM&A業界への転職
大学在学中にUSCPA(米国公認会計士)を取得し、準大手監査法人で活躍されていたBさん。学生時代からM&A業界を目指しており、監査法人での経験を活かして転職を考えていらっしゃいました。
新卒でM&A業界に進む選択肢もありましたが、まずはUSCPAの資格を活かし、監査実務を通じて経験を積むことを優先。監査業務に従事する傍ら、ファイナンス分野の知識を深めるため、米国証券アナリスト(CFA)資格の勉強も継続されていました。
監査法人での経験をもとに、M&Aに必要な財務DD(デューデリジェンス)やバリュエーション業務に携われる環境を希望されていました。監査業務においても、お客様の利益を最大化する視点が求められますが、より直接的にお客様に寄り添い、経営支援ができるポジションを希望。最終的に、財務アドバイザリー(FA)部門での転職が決まりました。
監査法人で培った財務分析力や監査の知見を活かしながら、M&Aに関わる実務経験を積める環境へステップアップできたことで、ご本人にもご満足いただけた転職となりました。
M&A業界への転職ならVRPパートナーズにお任せください

M&A業界への転職を検討している公認会計士の方々にとって、専門的な知識や経験を最大限に活かせる環境を見つけることが重要です。VRPパートナーズは、公認会計士に特化した転職エージェントとして、M&A業界への転職を成功に導くためのサポートを提供しています。
公認会計士の転職のサポートにおいて20年以上の実績
VRPパートナーズは、20年以上にわたり公認会計士の転職をサポートしてきた豊富な実績を誇ります。監査法人やFAS、コンサルティングファームなど、多くのM&A関連企業との強固なネットワークを活かし、あなたのスキルやキャリアビジョンに合った最適な求人を提供します。
M&Aに関する専門知識や経験を持つキャリアアドバイザーが、職種ごとの違いや最新の転職市場動向を踏まえたアドバイスを行い、納得のいくキャリアチェンジを実現します。
転職後も続く長期的なキャリア支援
VRPパートナーズでは、単なる転職サポートにとどまらず、転職後のキャリア形成も重視しています。新しい環境に適応し、スムーズにキャリアを構築できるよう、定期的なキャリアカウンセリングを実施し、今後のキャリアプランのアドバイスやスキルアップのサポートを提供します。
転職後もM&A業界でのさらなる成長を見据えた支援を行い、公認会計士としての価値を高めるためのキャリア構築をサポートします。
両面対応で実現する最適なマッチング
VRPパートナーズでは、求職者と企業の双方に寄り添った「両面型」の転職支援を行っています。企業のニーズを深く理解した上で、求職者のスキルや希望に合った最適なポジションをご提案し、ミスマッチのない転職を実現します。
M&A業界で活躍したい公認会計士の皆様に、最も適した環境をご紹介し、長期的に成長できるキャリアパスの確立をお手伝いします。
M&A業界への転職を検討している公認会計士の方は、ぜひVRPパートナーズにご相談ください。あなたの専門性を活かし、理想のキャリアを実現するための第一歩をサポートします。
まとめ
公認会計士がM&A業界に転職する際には、財務・会計の専門知識を活かし、企業価値評価や財務デューデリジェンスなどの重要な業務に携わることができます。M&Aは、企業の成長戦略や事業再編において欠かせない手法であり、そのプロセス全体で公認会計士のスキルが求められています。
M&A業界では、監査法人のアドバイザリー部門、FAS(Financial Advisory Services)、事業会社の経理部門や経営企画部門など、様々な転職先があります。それぞれの職場で、財務戦略の立案、買収価格の評価、財務リスクの特定、買収後の統合支援(PMI)など、多岐にわたる役割を担うことになります。
M&A業界への転職を成功させるためには、自身のスキルを活かせる環境を選ぶことが重要です。VRPパートナーズでは、20年以上の実績を活かし、監査法人やFAS、コンサルティングファームとの強固なネットワークを駆使して、最適なキャリアパスを提案します。転職後も継続的なサポートを提供し、長期的なキャリア形成を支援します。
M&A業界への転職を目指す公認会計士の方は、ぜひVRPパートナーズへご相談ください。あなたのスキルや経験を最大限に活かせる環境を見つけ、理想のキャリアを実現するお手伝いをいたします。