2022年アクチュアリー試験の直前対策(生保1編)


今年もアクチュアリー試験が近付いてきましたが、受験生の皆さまにおかれましては、ラストスパートの時期に突入されていることと存じます。
また、今年からCBTによる試験がスタートしますので、体験版にて、操作方法なども、しっかりと押さえておきたいところです。

そこで、今回のコラムでは、昨年および一昨年のコラムと同様、アクチュアリー試験の第2次試験(生保1)について、重要性が高いと思われる論点を幾つかご紹介いたします。

1.時事問題候補

以下の項目が第2次試験(専門科目)のうち、生保1および生保2における時事問題候補と考えられますので、未対応の場合は、優先的に取り組んでいただけますと幸いです。
1) 新型コロナウイルス感染症
2) 第三分野保険のストレステスト
3) ニューリスクに対するリスク管理のあり方
4) 告示48号の改正
5) 経済価値ベースのソルベンシー規制
6) 標準利率の上昇(第一号保険契約)

2-1.新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症に関連した出題としては、2020年度問題1(6)第三分野保険の基礎率変更権が挙げられますが、2021年度では、同感染症に特化した出題はなされなかったように見えます。
一方、今年9月からスタートした、感染者数把握の変更、みなし入院の取り扱いなど、同感染症を取り巻く環境も徐々に変わりつつあります。
このため、生保1としては、例えば、
1) みなし入院とは?
2) 商品毎収益検証における予定罹患率シナリオ
3) 営業保険料の見直しにかかるPDCAサイクル
といった観点からの出題が想定されます。

2-2.第三分野保険のストレステスト

第三分野保険のストレステストそのものは生保1の出題外と考えられますが、プライシング時における予定罹患率などにおいて、新型コロナウイルス感染症の影響を含めるかどうかは、なかなか悩ましいところです。
特に、生命保険会社にお勤めの方であれば、日本アクチュアリー会の実務基準部会(生保)委員に対して、同部会資料を閲覧させていただければ、業界の動きが分かるので、試験対策としても大いに役立つことでしょう。

2-3.ニューリスクに対するリスク管理のあり方

新型コロナウイルス感染症を含めた、いわゆる“ニューリスク”に対しては、プライシング時からリスク管理を意識することが極めて重要となります。
特に、生保2の教科書『第4章 リスク管理』が、最近新設されましたので、生保2はもちろんのこと、生保1としての出題可能性も十分ありますので、当該教科書を熟読されることを強くお勧めいたします。

2-4.告示48号の改正

2022年4月から、外貨建保険のうち米ドルおよび豪ドル契約が、標準責任準備金の対象に加わることとなりました。
内容的には、生命保険会計・決算に関するものですので、アクチュアリー試験としては(生保1ではなく)生保2の時事問題と考えられますが、標準責任準備金を意識した商品設計という観点からは、
(1)外貨建保険を新たに開発する際の留意点
(2)保険料計算基礎率と責任準備金の計算基礎率との関係
(3)一般勘定における外貨建保険の意義
(4)(金利リスクを除く)為替変動リスクのみをお客さまに転嫁する際の留意点
といった論点も考えられます。

このため、余力があれば、教科書『第5章 変額年金保険』および過去問(例.平成29年度(生保1)問題3(2)など)などを活用しながら、標準責任準備金を含めた会計周辺の知識についても、併せて論点整理をされるとよいでしょう。

2-5.経済価値ベースのソルベンシー規制

2025年度の本格導入に向けて経済価値ベースのソルベンシー規制に関する議論がFT(フィールドテスト)を含めて鋭意検討されておりますが、2022年度においては、
(1)経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する基本的な内容の暫定決定(令和4年6月30日)
(2)経済価値ベースの評価・監督手法に関するフィールドテスト(2022年)における仕様書およびEXCELテンプレート(令和4年8月)
が、それぞれ金融庁から公開されました。
https://www.fsa.go.jp/policy/economic_value-based_solvency/index.html

内容的には、生命保険会計・決算に関するものですので、アクチュアリー試験としては(生保1ではなく)生保2の時事問題と考えられますが、経済価値ベースによるソルベンシー評価を意識した商品設計という観点からは、
(1)イクエーション方式およびアキュムレーション方式の違い、メリデメなど
(2)アキュムレーション方式に関する計算問題
(3)ソルベンシー評価を意識したプライシング
といった論点も考えられます。

なお、教科書『第3章 アセット・シェア』21~24ページによれば、
(1)利益目標を反映する点は両方式とも共通
(2)イクエーション方式もアセット・シェア計算の原理による算式変形を行う
といった記述もあり、アクチュアリー試験(生保数理など)で学習された「収支相等の原則に基づくプライシング」と「イクエーション方式」とでは、必ずしも一致しない面がありますので注意されるとよいでしょう。

2-6.標準利率の上昇(第一号保険契約)

一時払終身保険などの第一号保険契約について、今年7月から標準利率が0.25%(従前は0%)に引き上げとなりました。
このため、例えば、生保1の出題として、
(1) 標準利率引き上げ時のプライシングのあり方
(2) 保険料計算基礎率と標準利率が異なる場合の留意点
といった論点が考えられます。

3.所見問題で触れるべき視点

生保2の教科書『第4章 リスク管理』が新設されたこともあり、最近の所見問題では、“本商品の導入に伴うリスクとそのリスク管理手法”を問われる可能性が高くなっています。
特に、生保1の「内容」である「生保商品の実務」の観点からは、例えば、
(1) リスク管理を念頭においたプライシング
(2) 商品開発プロセスにおけるリスク管理
(3) 生命保険会社におけるリスク管理のあり方
といった論点が考えられます。

4.保険商品審査事例集

金融庁『保険商品審査事例集』も、時事問題の宝庫ですので、是非、チェックしましょう。
特に、生保1に関連するものとしては、例えば、以下の事項が挙げられます。
(1) 令和4年7月:団体年金保険の予定利率の引下げ
(2) 令和4年7月:保険料払込免除特約における上皮内新生物の診断確定時の取扱い
(3) 令和4年7月:非喫煙者料率を適用する際の喫煙検査の省略
(4) 令和4年1月:タイムラグマージンの適切な設定、検証・評価による可変化の対応
(5) 令和4年1月:予定発生率の算出における経験データの信頼性
(6) 令和4年1月:保険料払込免除特約の予定発生率

いかがでしたか。第三分野標準生命表2018の作成過程が続けて出題(2019年度、2021年度)され、しかも、両者とも生保1での出題に、戸惑った受験生も少なくなかったかもしれません。昨年のコラムでも触れましたが、アクチュアリー試験は直前になればなるほど、緊張感からか、なかなか集中できない日々が続く可能性もあります。今回ご紹介した内容をしっかりと押さえ、良い結果につながることを祈念しております。

 

(ペンネーム:活用算方)

あわせて読みたい ―関連記事―