2024年度のアクチュアリー試験問題が日本アクチュアリー会ホームページで公開されています。受験された方々は、本当にお疲れさまでした。
合格発表まであと2ヶ月程度ありますので、受験された方も、これから受験される方も気を緩めず、今のうちから試験準備を始めたいところですね。
早速、生保1について講評いたしますので、受験生の一助となれば幸いです。
1.問題数等
問題数および配点は昨年とほぼ同じ(←問題1および問題2で1問移動)でしたので、昨年のように戸惑った受験生は少なかったかもしれません。
また、問題2(4)では、米国通貨をもって表示するA格相当の社債利回り(10年、20年)のグラフを与えるなど、より実務的観点からの出題がなされた点も特徴です。
なお、“文字数”については、昨年同様、“文字数の程度”が指定されています。昨年と同様ですが、「生保2」は文字数指定が「上限」であるのに対して、「生保1」は「程度(目安)」ですので、両科目を同時受験される場合は注意が必要です。
2.各問題のポイント
問題1(1)
講評:変額年金保険の最低保証における「経済価値のヘッジ」と「会計価値のヘッジ」について、教科書の穴埋め問題です。類題がこれまでも出題されているため、比較的取り組み易かったように思います。
問題1(2)
講評:監督指針「Ⅳ 保険審査上の留意点」の「Ⅳ-1 共通事項」からの穴埋め問題です。なお、第一分野、第二分野、第三分野の商品審査に係る共通事項からの出題ですが、特に、「Ⅳ-1-4 危険選択」が含まれている点が特徴的です。
問題1(3)
講評:団体保険に関する出題ですが、総合福祉団体定期保険に加えて、団体信用生命保険についても出題された点が特徴です。
なお、教科書を理解しておけば、十分太刀打ちできるような内容で、これらの生命保険を取り扱っていない会社にお勤めの場合でも、十分、推計可能に思えます。
問題1(4)
講評:MVAについて、監督指針を踏まえた出題です。なお、問題の後半では、具体的な計算が行われますので、2019年度問題2(1)の結果をあらかじめ認識されると良いでしょう。
問題1(5)
講評:内部収益率やプロフィット・マージンなどの計算問題で、教科書『第10章 商品毎収益検証』からの出題です。計算自体はそれほど複雑なものではありませんが、教科書に記載の各指標に対する定義(計算式)をしっかり認識しておくことが重要ですね。
問題2(1)
講評:再保険の「伝統的な目的」を3つ列挙して簡潔に説明する問題です。特に、生命保険会社で再保険実務に従事されなくとも、教科書の知識で十分解答できる点はありがたいですね。
問題2(2)
講評:営業保険料の構成要素のうち、予定死亡率や予定給付発生率等を設定する際の留意点についての説明問題です。特に、「基礎トレ(=基礎率、トレンド)」については、プライシング時の基本ですので、教科書や監督指針などを丁寧に理解する必要があります。
問題2(3)
講評:保険料の細分化に関する出題です。最近、あまり主題されていない論点でしたので、そろそろ出題されることを狙って事前準備された受験生も少なくなかったかもしれませんね。
問題2(4)(ア)
講評:いわゆる、「P基礎」と「V基礎」が異なる場合の留意点という伝統的な出題です。過去問としては、例えば、平成8年度問題3(2)などがありますので、比較的解き易かったように思います。
問題2(4)(イ)
講評:米ドル建て、豪ドル建ての保険(一般勘定)が新たに標準責任準備金対象契約に加わり、告示第48号が改正されていますが、「生保2」での出題を想定された受験生が多かったようにも思います。
特に、金利のグラフと絡めた出題ですので、ある程度の実務経験が問われる出題と言えるかもしれません。
問題3(1)
講評:いわゆる貯蓄積立型の保険が保険マーケットでも浸透しつつありますが、金利上昇を見据えた時事問題と言えるかもしれません。また、件数比例の付加保険料など、(保険金額に対して)滑らかな高額割引体系をきちんと理解できているかも問われますね。いずれにしても、ドアオープン商品としてお手頃な積立保険ニーズが広がっていくかもしれません。
問題3(2)
講評:将来の収支変動を制御する方法、および、医療技術の向上等による将来的な環境変化を見込む状況で、がん保険の商品開発に関する出題です。教科書『第4章 生命保険の商品開発』にも記載のとおり、プライシングにおけるPDCAサイクルを正しく運用するためには、(販売後の)モニタリングが極めて重要であり、まさに、生命保険の商品開発を主たるテーマとしている「生保1」の所見問題としてオーソドックスな問題と言えるでしょう。
3.次回以降に向けて
いかがでしたか。昨年のコラムにも記しましたが、第Ⅰ部対策としては、やはり、教科書を中心として監督指針や実務基準等、さらに余裕があれば法令や告示等の理解が極めて重要です。また、第Ⅱ部対策としては、繰り返しで恐縮ですが、やはり、常日頃から課題意識を持ちながら、自分自身の意見や考え方を“自分の言葉で分かりやすく相手に伝える練習”をしておくことも大切です。
当たり前のことを当たり前に実行できることは、決して当たり前ではありませんね。
(ペンネーム:活用算方)