想い出に残る生保CM


ゴールデンウイークになると新入職員時代の新鮮な気持ちが未だにこみ上げてきますが、特に、独身寮で連休を潰して学んだ保険業法改正案(例.資金援助法人等)および(令和時代では考えられない!?)生命保険会社の斬新なCMも思い出します。

そこで、今回のコラムでは、薄れゆく記憶を辿りながら(笑)、次世代に是非、語り継いで行きたい“想い出に残る生保CM”を幾つか紹介いたしましょう。
なお、内容はすべて単なる個人的な見解であり、特定の会社および商品等を誹謗中傷する意図は全くないことを、念のため申し添えます。

1.高倉健氏、吉永小百合氏、桂文珍氏

リーディングカンパニーとして、テレビCMにかける情熱は凄まじく、著名な俳優陣から、サッカーで脚光を浴びたセルジオ越後氏を起用された「ヤングリーグ」のCMが印象的でした。
特に、吉永小百合氏の起用には絶大な販売効果があり、実際、法人マーケット(例.キーマンプラン等)においては、同氏のカレンダーを目当てに法人契約に自ら進んで加入するという、とても羨ましい古き良き時代の感があります。
幸い、古物商で有名な『駿河屋』で、以下のテレフォンカードも見つかりました。

 

『電電公社』という響きが『国鉄』と同様に、昭和の哀愁を漂わせますね。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/979030697

2.泉谷しげる氏

90年代はいわゆる“生前給付型”保険が台頭し始めた時期でして、例えば、特定疾病(3大疾病)保険は92年頃に登場しました。
また、リビング・ニーズ特約もほぼ同時期に発売され、特に、保険料が無料という売りやすさが奏功して爆発的な売れ行きを示したことも、まだ記憶に新しいところです。
長らく、CMの世界では、病気・けがなどはもちろん「死」を意識させ過ぎることは、かえって不安を過度に煽るため、長らく敬遠されてきたようにも思います。

ところが、泉谷しげる氏が祭壇の前で胡坐をかきながら、『家族も大事だけど、俺も大事だよな』という有名なセリフで“自分の死亡保険金(の一部)を自分が生きている間に受け取る”というリビング・ニーズ特約の商品性を見事に表現していました。
たまたま、広報部に同期がいたので当該CMの反応を聞いたところ、思いのほか苦情電話などは少なく、むしろ、“キーパー・プラン”という商品名の認知度向上に大いに貢献したことが有難いと前向きな印象でした。
目に見えない商品だからこそ、CMでは“イメージ”を重視してきた業界ですが、敢えて保険、特に、死亡保険とは何か?何のためにあるのか?という点に真正面から取り組んだ好事例かもしれませんね。

3.N vs S!?

いわゆる“鞘当て”と呼ばれる、なんとも微笑ましいCM対決も記憶に新しいところです。具体的には“協会長会社”同士があたかも示し合わせたように、“駐車禁止の道路標識の中央にNを配置”、“N vs Sの野球で負けていたNが場面が切り替わるとSを逆転”という感じでした。
なお、「N」の広報部曰く、「S」とは「シャークス」という名の架空球団であり、特定の会社を意図したものではないというコメントも秀逸でした。
まあ、関西系企業の一種の“ノリ”という感じかもしれませんが、やはり古き良き時代の感がありますね。

4.稲森いずみ氏、故・逸見政孝氏

いまでこそ、日帰り入院や一泊二日入院などの短期入院をカバーする医療保険が主流ですが、90年代は、まだ昭和62年の医療保険大改正(例.約款統一、4日免責など)の名残があり、医療保険の終身型でさえ日の目を見ない時期が続いていたように記憶しています。
そんな停滞期を一気に変えたのが、稲森いずみ氏が登場するCMで、手術室?から出てきた患者に向かって看護師が「おめでとうございます。もう退院ですよ」と微笑みかけた瞬間、寄り添っていた家族(妻?)が一言、“短期間で退院しちゃうと給付金もらえないじゃん!!”という名シーンが映し出されます。次の瞬間、止めを刺すように、稲森いずみ氏が“もらえルンバ”というキャッチコピーを高らかに叫びながら軽やかに踊るシーンが未だに蘇ってきます。

一方、元フジテレビアナウンサーの故・逸見政孝氏も同社CMに起用されていましたが、残念ながら、志半ばで病魔に倒れてしまいました。逝去後のワイドショーで芸能レポーターの東海林のり子氏が“同氏が加入していた経営者保険の保険金が支払われない”という趣旨のコメントをされていたのも印象的です。
自社のCMに起用していた芸能人の保険金が不払いになるという、なんとも言えない事象が生じた模様ですが、振り返ってみると、その後のいわゆる“不払問題”で業務停止命令が出されたことに通じる面があるとするならば、天国から見守っていらっしゃる同氏の複雑な表情が目に浮かんできますね。

5.萩本欽一氏

CMではないのですが、日仏のCMに対するとらえ方の違いについて、知人から大変興味深いお話が聞けました。
フランスの会社では、そもそも芸能人を企業CMに起用することは考えられないようでして、芸能人のCM起用は“幼稚な会社”とみられる恐れがあるようです。
同様に、来日されたフランス人からみれば、電車内でスーツ姿の社会人が漫画本などを堂々と読んでいる姿は、本国では考えられないそうです。(とはいうものの、フランスでも日本の漫画やアニメは大流行している点も面白いところではあります)

商工会議所を営業母体とする旧国内生保を買収された同社が、コント55号などで一世風靡された萩本欽一氏を募集文書などで起用していましたが、テレビCMではないため、本社からは“大目にみていただけた”のかもしれませんね。
余談ですが、当該会社の営業社員(男性)曰く、“社名に馴染みがなかった頃、社名を名乗って電話を取り次いでいただいた際、先方の担当者が電話口で、『●●さん、浅草生命さんから電話です”という声を聞き、思わず苦笑いしてしまったそうです。こちらも古き良き時代の感がありますね。

いかがでしたか。筆者の愛読書(注:フランス人から馬鹿にされそうですが)である「島耕作シリーズ」で、広告宣伝部長に就任した島氏が新入社員に向かって、企業における広告宣伝の大切さをしみじみと語るシーンがとても印象的です。なお、販売助成部という名称の部署も登場しますが、前職で大変お世話になった保険会社の社長名が当該部門名に含まれていることもあり、高度経済成長期にある日本を代表する家電メーカー『初芝電産(=松下電器)』とサザエさんCM(東京芝浦電器)を思い出さずにはいられません。
改めて自分は昭和世代の人間だなあとつくづく実感させられます。

(ペンネーム:活用算方)

あわせて読みたい ―関連記事―