2020年度のアクチュアリー試験問題が日本アクチュアリー会ホームページで公開されています。受験された方々は、本当にお疲れさまでした。
合格発表まであと2ヶ月程度ありますので、受験された方も、これから受験される方も気を緩めず、今のうちから試験準備を始めたいところですね。
早速、生保2について講評いたしますので、受験生の一助となれば幸いです。
1.問題数など
配点が多少異なりましたが、問題数は昨年度と同じでしたので、受験生にとって、特段大きな混乱はなかったと思われます。
また、今年度のトピックであった、
・新型コロナウイルス感染症
につきましては、平成5年にエイズに関する出題が生保1で出題されましたので、てっきり、生保1での出題を予想された方が多かったかもしれませんが、今回は生保2の方が出題ウェイトが大きかったように見えました。
2.各問題のポイント
問題1(1)
解法:第三分野の責任準備金積立ルール・事後検証等に関する問題を最初に位置付けた狙いは、当然、新型コロナウイルス感染症を意識したものと思われます。今年度決算もあと3か月程度となっていますが、恐らく、災害死亡保険金の発生率について、どのような(ストレス)シナリオを用意するのか、各社の判断が大いに注目されるところです。もちろん、決算実務を円滑に遂行する観点からは、法令等を正しく理解することはいうまでもなく、自社が置かれた状況(今後の商品政策を含む)も踏まえた上で、適切に負債評価することが求められています。なお、“⑤ 商品認可申請時等”は、生保1の出題範囲かなと思いますが、敢えて、生保2で出題した試験委員の意図を、是非、公式解答の中でお聞かせいただきたいところです。
問題1(2)
解法:契約者配当に関する会社形態の“違い”に関する問題です。費用処理(取締役会決議)か剰余金処分(社員総会 or 総代会での決議)かという違いがメインですね。なお、“社員総代会”という用語を使う方をたまに見かけるのですが、不正確な用語ですので、厳しい試験委員の場合、減点される可能性がありますので、注意しましょう。
問題1(3)
解法:支払備金と利源分析の融合問題です。個人的には、新型コロナウイルス感染症の影響で、例えば、IBNR備金の評価等の出題を予想していたのですが、現状では、そこまで支払いが多くないことも影響したのかもしれません。問題1(1)と同様に、実務では、今年度決算のIBNR備金をどのように見積もるのかは、重要な決算課題と言えるでしょう。また、“③ 予定利息(中略)ハーディ方式”については、教科書『第1章 生命保険会計』教科書1-94ページに記述がありますが、生保数理の教科書(下巻)63ページにも、“ハーディの公式”として紹介されていますので、生保数理の出題範囲外でも、第2次試験(専門科目)で出題するよ、という貴重なメッセージなのかもしれませんね。
問題1(4)
解法:事業費モニタリングに関する問題です。新契約に係る事業費:イニシャルコスト、契約維持・管理に係る事業費:ランニングコスト、という対応関係を理解していれば易しかったかもしれませんね。なお、営業職員の固定給与部分(←新契約獲得に連動しない部分)のコストを、どちらのコストに含めるのかは、なかなか悩ましいところです。以前、主務官庁の某課長補佐の方とお話しさせていただいた際は、“α-β-γ体系に拘らず、営業職員の固定給与部分はランニングコストという整理もあるかも”と仰っていたのが、とても印象的でした。
問題1(5)
解法:教科書『第1章 生命保険会計』教科書1-91ページ付近からの出題です。なお、問題1(3)で記した通り、同章1-94ページからも出題されていますので、ひょっとすると、同じ試験委員の方が、問題1(3)および問題1(5)に関与されているのかもしれませんね。
問題1(6)
解法:変額年金保険等の最低保証V積立に予定解約率を使用する場合の留意点ですが、平成23年問題1(2)で類題が出題されていますので、やはり、過去問をしっかりとやり込むことが大切ですね。
問題2(1)
解法:保険計理人の確認事項のうち財産の状況の確認についての問題です。事業継続基準はもちろん、ソルベンシー・マージン基準の確認(含む、3号の2収支分析)や、損保と異なり支払備金の確認は必須ではない等にも言及されるとよいでしょう。なお、余力があれば、1号収支分析とのシナリオ差異等に触れてもよいかもしれませんが、所見問題のための解答時間を十分確保するように注意しましょう。
問題2(2)
解法:2年目配当については、そもそも、団体保険や個人年金保険の年金開始後を取り扱っていない場合は、あまり目にする機会は少ないかもしれません。ただし、実務基準では、“×1/2”とセットで2年目配当が登場しますので、何となく、半年分の繰り入れが必要といった印象をお持ちかもしれません。また、“5年ごと配当保険”については、いわゆる、“割当”と“割振”の違いなど、保険数理的には非常に興味深いテーマが豊富にありますが、5年間の収支状況を6年目に反映させるという観点からは、2年目配当に近い方式と言えるかもしれません。
問題3(1)
解法:平成25年問題3(2)で類題が出題されていますが、決定的な違いは“外貨建保険”という点ですね。ご案内のとおり、今年2月に生命保険協会から新たな業界共通試験導入がアナウンス(https://www.seiho.or.jp/exam/info/20200221.html)されておりまして、代理店を優先して、今年10月から試験がスタートしている模様です。時事問題を探すヒントとして、金融庁や日本アクチュアリー会だけでなく、生命保険協会のホームページ等にも注意すべし、という試験委員からのメッセージかもしれませんね。
問題3(2)
解法:感染症の世界的流行を想定したシナリオによるストレステストの問題で、従前のとおり、まさに、今年度決算において全ての保険会社・共済組合等が主体的に取り組まなければならない、共通かつ非常に大きな問題です。生保2ですので、さすがに、正面から営業保険料やプライシングに関する切り口は出題しにくいのでしょうが、実務では当然、プライシングの段階で、決算(例.責任準備金、契約者配当準備金など)やリスク管理を見据えた検討が必要となります。なお、経済価値ベースの観点が指定されている点は、ひょっとすると、今年6月末に報告書が公開された、“経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する有識者会議(https://www.fsa.go.jp/singi/keizaikachi/index.html)”を意識したものかもしれません。これも、時事問題の1つと言えるでしょう。
3.次回以降に向けて
いかがでしたか。第Ⅰ部対策としては、やはり、教科書を中心として、監督指針が実務基準などの理解が重要ですね。また、新型コロナウイルス感染症のような“明らかな時事ネタ”については、ついつい所見対策が中心になりがちですが、第三分野保険のストレステストなど、第Ⅰ部(知識問題)としての出題も十分考えられますので、第Ⅱ部(論述問題)とセットで対策を講じておきたいところです。一方、第Ⅱ部対策としては、様々な情報源(今回であれば生命保険協会)に注意しながら、やはり、生保1と同様に、常日頃から問題式を持ち、自分自身の意見や考え方を自分自身の言葉で分かりやすく相手に伝える練習をしておくことが重要ですね。当たり前のことを当たり前に実行できることは、決して当たり前ではありません。
(ペンネーム:活用算方)