公認会計士のキャリアパスの主な選択肢
公認会計士のキャリアパスとして、主に以下の選択肢が挙げられます。
- 監査法人(アドバイザリー 部門)
- FAS
- コンサルティングファーム
- 事業会社
- ベンチャー企業のCFO
- 独立
ここでは、公認会計士が選べる主なキャリアの特徴などを紹介します。
監査法人(アドバイザリー部門)
公認会計士のキャリアパスとして、監査法人内のアドバイザリー部門で活躍する道もあります。この部門では、監査法人の基盤を活かしつつ、監査業務とは異なる視点でクライアントを支援する業務に携わります。
具体的には、企業のガバナンス強化や内部統制の改善支援、リスクアセスメント、規制対応のサポートなど、より監査に近い分野での専門性を発揮することが多いのが特徴です。これに加え、新会計基準への対応やESG(環境・社会・ガバナンス)関連のアドバイザリー業務にも携わることが増えており、企業が直面する現代的な課題に直接アプローチできます。
監査法人内のアドバイザリー部門では、監査の知識や経験を活かしながら、より広い業務範囲を経験できるため、キャリアの幅を広げる良い機会となります。また、クライアントと密接に関わりながら、経営や業務の改善をサポートすることで、公認会計士としての新たなやりがいを感じられるでしょう。
FAS
公認会計士のキャリアパスにおいて、FASは重要な選択肢の一つです。FASは、企業の財務や会計に関する深い専門知識を活かし、M&A(企業の合併・買収)、事業再生、バリュエーション(企業価値評価)など、多岐にわたる業務に携わることができます。
公認会計士がFASを選択する理由の一つは、M&Aに関連する業務を通じてキャリアの幅を広げることができる点です。特に、財務DD、PMI以外にバリュエーションや財務アドバイザー(FA)領域で活躍している会計士も数多くいます。
また、FAS業務では、クライアント企業の経営課題に深く関わる機会が多いため、単なる数字の分析にとどまらず、経営層に提案を行ったり、実行支援を行うなど、やりがいのある仕事を経験できます。このような経験を積むことで、将来的にはFASの経験を活かしてファンドや投資銀行に転職するケースもあります。
さらに、FASにはBig4系の大手企業だけでなく、独立系のファームも存在します。独立系FASでは、規模が小さい分、幅広い業務に携わることができるため、より包括的な経験を得たい公認会計士に適した選択肢となるでしょう。
FASは、専門性を活かしながらキャリアアップを目指したい方や、多様な業界で経験を積みたい方にとって、魅力的なキャリアパスと言えます。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームは、公認会計士がその専門知識を活かしつつ、新たなスキルを習得しながら幅広い業務に挑戦できるキャリアパスとして人気があります。特に、財務・会計の知識が必要とされる分野や戦略立案を支援するプロジェクトでは、公認会計士の経験が大いに活かされます。
コンサルティングファームは規模や専門分野によって特徴が異なります。大手ファームでは、グローバルなクライアントや大規模なプロジェクトに関与する機会が多く、専門性を深めながら国際的な経験を積むことが可能です。一方、中小規模のファームでは、クライアントとの距離が近く、幅広い業務に携われる環境が整っています。
業務内容は、戦略的なアドバイスを提供する「戦略系コンサル」、財務や内部統制の改善を支援する「財務系コンサル」、業務プロセスの効率化やIT導入をサポートする「業務系・IT系コンサル」など多岐にわたります。いずれの分野でも、クライアントの経営課題を解決することが求められ、高い論理的思考力やコミュニケーション能力が重要とされます。
公認会計士にとって、コンサルティングファームでのキャリアは、監査業務から一歩踏み出し、新たな領域で専門性を高める絶好の機会です。特に、戦略的な思考やプロジェクトマネジメント能力を身につけたい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。
事業会社
事業会社は、公認会計士にとって安定したキャリアパスを築ける人気の転職先です。特に、経理や財務部門、経営企画部門でのポジションが多く、公認会計士としての専門知識を活かしながら、企業の内部から事業運営に貢献することができます。
経理や財務部門では、通常の決算業務や税務対応に加え、会計士の専門性を活かした業務プロセスの改善や効率化プロジェクトをリードすることが期待されます。さらに、資金調達や予算管理といった財務戦略にも関与することができ、企業の成長を直接支援するやりがいのある役割を担うことができます。
経営企画部門では、子会社管理を通じたガバナンスの強化や、M&Aに伴う事業計画の立案など、経営に直結する業務に携わる機会があります。特に、IPOを目指す企業では、上場準備を支援する中で重要な役割を果たすことができ、公認会計士のスキルを存分に発揮できる環境です。
事業会社は、安定した勤務環境や充実した福利厚生が整っている点も魅力です。また、長期的なキャリアを考える上で、内部監査やCFOといったポジションを目指すことも可能であり、公認会計士にとって幅広いキャリアパスを提供する選択肢といえるでしょう。
ベンチャー企業のCFO
公認会計士の経験を活かして、ベンチャー企業でCFO(最高財務責任者)として活躍するキャリアも魅力的な選択肢の一つです。CFOは経理・財務の範囲を超え、経営の意思決定に深く関与する経営陣の一員として重要な役割を果たします。
具体的には、財務戦略や資本政策の立案と実行や、経営管理体制の構築、上場準備、リスク管理など多岐にわたる業務を担います。また、社内の管理職メンバーだけでなく、株主や金融機関など外部の関係者と良好なコミュニケーションを図ることも重要な役割です。そのため、財務・会計に関する専門知識に加え、コミュニケーション能力や調整力といったソフトスキルも求められます。
特に上場準備期間は非常に多忙で、通常2年程度は集中した業務が求められることが多いですが、IPO達成時にはストックオプションを通じて大きなリターンを得られる可能性もあり、大変やりがいのあるポジションと言えるでしょう。
独立
公認会計士としてのキャリアの最終的な目標として、独立を目指す方も少なくありません。独立することで、自分自身で業務内容や働き方を決める自由度が高まり、税務顧問や経営コンサルティングなど、多岐にわたるサービスを提供することが可能になります。
また、独立にはリスクも伴いますが、その分クライアントとの直接的な関係を築きやすく、自分の専門性を最大限に活かした働き方ができる点が大きな魅力です。将来的に独立を視野に入れる方は、まず監査法人や事業会社などで経験を積み、幅広いスキルを身につけることが重要です。
公認会計士のキャリアアップに成功した事例
ここでは、実際にVRPパートナーズをご利用いただいてキャリアアップに成功した事例をご紹介いたします。
監査法人からFASへの転職事例
大手監査法人でシニア職位として監査部門に従事されていた公認会計士の方が、FASへの転職を目指しました。年収は900万円で、監査業務を通じた豊富な経験をお持ちでしたが、さらなるキャリアアップの一環としてFAS業界への挑戦を考えられました。この方は特に中小規模のFAS会社で幅広い業務経験を積むことに興味を持たれており、先輩会計士が独立系FAS会社で活躍されている姿にも影響を受けていました。
弊社では、この方のご希望を尊重し、複数の独立系FAS会社をご紹介しました。同時に、BIG4系FAS会社のミドルマーケット向けの部門においても、幅広い業務経験を積むチャンスがある点をご提案しました。この部門では、中小規模の企業に特化したサービスを提供しており、応募した職種であるバリュエーション業務を中心に、関連する複数のサービスラインをまたぐ経験が可能です。
検討の結果、この方はFAS業界未経験の状態で独立系FAS会社に飛び込むリスクよりも、大手FAS会社でしっかりと専門性を身につけながらキャリアを積むメリットに魅力を感じられました。
最終的にはBIG4系FAS会社のミドルマーケット部門に転職を決断され、年収は950万円に増加。今後は、バリュエーションを中心とした業務を通じて、さらなる成長を目指されています。
監査法人からコンサルティングファームへの転職事例
大手監査法人で監査スタッフとして勤務していた30代前半の男性が、中小企業向けの再生支援や経営支援を専門とするコンサルティング会社への転職を通じてキャリアの幅を広げた事例です。この方は、将来的に独立を視野に入れ、監査業務以外の多様な経験を積むことで、より幅広いスキルを身につけたいという目標を掲げていました。
監査法人での業務では、クライアント企業の財務報告や内部統制に関する課題解決に携わる一方で、監査以外の業務経験が限られていたことに課題を感じていました。特に、経営に直接関与するスキルや知識を積極的に身につけたいという思いが強く、転職活動を開始しました。
転職活動当初は、大手総合コンサルティング会社や監査法人系グループ会社を中心に応募を進めていましたが、弊社にご相談いただいた際に「独立後に提供したいサービス内容」や「理想とする顧客層」といった具体的なキャリア目標を共有いただきました。その後、これらの目標に最適な環境を提供できる中小企業向けの再生支援・経営支援会社をご紹介しました。
結果として、この方は、中小企業の経営課題を直接サポートするコンサルティング会社への転職を決定。再生支援や経営支援を中心に、M&Aや税務業務といった幅広い業務経験を積むことが可能な環境で新たなキャリアをスタートしました。転職後の年収は、転職前と同水準の800万円ですが、実績に応じたボーナス制度が導入されており、成果を上げれば大きな報酬を得られる仕組みです。
今回の転職により、この方は独立に向けたスキルアップの土台を築くと同時に、公認会計士としての専門性を活かしつつ、経営支援に直接貢献できるやりがいのある環境を手に入れました。本人からは「自分のキャリアビジョンを明確にし、それに合った選択ができた」と高い評価をいただきました。
監査法人から事業会社への転職事例
大手監査法人でマネージャーとして活躍していた37歳男性が、事業会社への転職を通じてキャリアアップを実現した事例です。この方は、監査やアドバイザリー業務の経験を基に、将来的にはCFOとして経営の意思決定に深く関わることを目標に掲げていました。
監査法人時代には、M&A案件におけるPMIサポートを通じて、クライアント企業の内部に入り込み、関係者間の調整や業務改善を経験。その実績から、上場企業でも幅広いスキルを発揮できる方だと判断されました。
一方で、本人は単なる経理財務のルーティン業務には関心がなく、キャリアにおいて挑戦的な環境を求めていました。そのため、選考前に企業との面談を設定し、本人の希望や適性に合ったポジションを模索。結果として、東証プライム上場の大手専門商社の財務経理部で、事業投資やM&A案件対応、さらには経理財務部門全体の業務改革を推進する課長代理としての転職が実現しました。
転職後の年収は950万円から1,050万円にアップ。本人のスキルと目標を踏まえた選択が功を奏し、将来のCFOを目指すキャリアパスへの一歩を踏み出す成功事例となりました。
公認会計士のキャリアアップに役立つスキル

公認会計士がキャリアアップをするために役立つスキルは、以下の通りです。
- コミュニケーション能力
- ロジカルシンキング(論理的思考力)
- ITスキル
- リーダーシップ
- 英語スキル
公認会計士がキャリアアップを目指す際に、コミュニケーション能力は欠かせないスキルです。監査業務やアドバイザリー業務では、クライアントの担当者や経営陣と意思疎通を図りながら課題を解決していく場面が多くあります。特に、コンサルティングファームやFASでは、複雑な財務や経営戦略についてクライアントに納得してもらうためのプレゼンテーションスキルや説得力が重要です。
ロジカルシンキングは、問題の原因を的確に分析し、効率的かつ合理的な解決策を提示する力です。特に、クライアントや経営陣に対して課題の説明や提案を行う際、論理的思考は必須です。
また、キャリアアップのためにITスキルも役立つ場面が増えてきています。近年はデジタル化が進んでおり、財務データのモデリングや可視化、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの操作が求められることがあります。さらに、ERP(エンタープライズリソースプランニング)システムやRPA(ロボティックプロセスオートメーション)の活用が一般化しているため、これらのツールを使いこなせる人材は高く評価されるでしょう。
プロジェクトを率いる力や、チームを導くリーダーシップも重要です。FASやコンサルティングファームでのプロジェクトマネージャーの役割や、事業会社やベンチャー企業のCFOにキャリアアップする際には組織を牽引する際に不可欠なスキルです。
英語スキルも、公認会計士がキャリアアップを目指す上で大きな武器となります。
特に、大手監査法人やコンサルティングファーム、FASでは、グローバル案件を担当する機会が多く、英語での会議や報告書作成、クライアント対応が求められる場面が増えています。
英語スキルを磨くことで、キャリアの幅を広げるだけでなく、より高度なポジションへのステップアップを目指す道が開けるため、積極的に取り組む価値はあるでしょう。
公認会計士のキャリアアップを成功させるポイント
公認会計士のキャリアアップを成功させるポイントは、以下の通りです。
- 転職をする目的を整理しておく
- 自分の経験・スキルを棚卸ししておく
- 公認会計士の転職に強い転職エージェントに相談する
以下では、それぞれ詳しく解説します。
転職をする目的を整理しておく
キャリアアップを成功させるためには、まず転職をする目的を明確にすることが重要です。漠然とした動機で転職活動を始めると、自分に合わない職場を選んでしまい、結果として後悔する可能性が高まります。具体的な目標を設定することで、理想の職場やポジションを見つけやすくなります。
たとえば、「M&Aやコンサルティングの分野に挑戦したい」「ワークライフバランスを重視したい」「事業会社で経営に携わりたい」といった、自分がキャリアを通じて達成したい目標や、働き方の優先順位を整理しましょう。また、自分の強みや興味がどのように活かせるかを考えることで、より適切な転職先を選べるようになります。
目的を明確にしておくことで、面接やエージェントとの相談時にも、自分の希望を的確に伝えられるようになります。それが結果的に、理想的なキャリアパスを築くための第一歩となります。
自分の経験・スキルを棚卸ししておく
転職活動を成功させるためには、自分の経験やスキルを整理して棚卸ししておくことが重要です。これまでどのような業務に携わり、どのような成果を上げたのかを具体的に振り返ることで、転職先に対して自身の価値を効果的にアピールできます。
たとえば、監査法人での業務経験をもとに「財務分析のスキル」「クライアントとの折衝経験」「国際会計基準に関する知識」などを明確にしておくと、自分に適したポジションを見つけやすくなります。また、棚卸しを行うことで、自分のスキルセットに不足している部分や、今後強化すべき分野も把握できます。
自分で棚卸しをするのが難しい場合には、転職エージェントに相談するのがおすすめです。エージェントは、業界の知識や転職市場の動向を踏まえて、あなたの経験やスキルを客観的に評価してくれます。また、アピールポイントの見つけ方や、履歴書・職務経歴書の書き方についてもアドバイスを受けることができます。
エージェントのサポートを活用することで、自分の強みを最大限に引き出し、適切な転職先を見つけるための準備が整うでしょう。転職活動に不安を感じる方や、自分のキャリアを客観的に見直したい方は、ぜひプロの力を借りてみてください。
VRPパートナーズは、公認会計士専門の転職エージェントです。20年以上公認会計士の転職に携わっているベテランエージェントが対応し、転職後のキャリアプランも一緒に考えます。
転職して終わりではなく、中長期的なキャリアのアドバイスをさせていただきます。
公認会計士の転職に強い転職エージェントに相談する
公認会計士がキャリアアップを目指す際、転職エージェントの活用は非常に効果的です。特に、公認会計士の転職に特化したエージェントは、業界の動向や求人の詳細に精通しており、効率的に理想の転職先を見つける手助けをしてくれます。
公認会計士の転職では、専門的なスキルや経験がどのように活かせるかを適切にアピールすることが重要です。エージェントは、求職者の強みやキャリア目標を把握し、応募書類の作成や面接対策などをサポートしてくれます。また、求人票だけではわからない企業の実情や雰囲気についても情報を提供してくれるため、ミスマッチを防ぐことができます。
さらに、エージェントを通じて応募することで、非公開求人にアクセスできるケースも多いです。これにより、他の求職者が知らない魅力的なポジションに応募できる可能性が広がります。
特に初めて転職を検討している場合や、どのように転職活動を進めればよいか迷っている場合には、ぜひVRパートナーズにご相談ください。転職について具体的なビジョンがない場合でも、豊富な事例やキャリアプランをもとに最適な提案を行います。
公認会計士の転職ならVRPパートナーズへ
公認会計士としてキャリアをさらに発展させたいとお考えなら、ぜひVRPパートナーズにご相談ください。
VRPパートナーズでは、公認会計士の転職支援に20年以上携わるベテランエージェントが対応します。多くの成功事例を基に、キャリアアップに最適なステップや業務内容をわかりやすく解説。業界知識と実績に裏付けられたサポートで、転職に伴う不安やストレスを軽減します。あなたのキャリアに最適な選択肢を提案するため、安心してお任せください。
VRPパートナーズのサービスはすべて無料です。転職について具体的なビジョンがない場合でも、無料相談で豊富な事例やキャリアプランを基に最適な提案を行います。転職活動をスムーズに進められるよう、全力でサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
公認会計士のキャリアは、多岐にわたる選択肢と可能性があります。監査法人での業務から、事業会社やコンサルティングファーム、さらには金融業界やベンチャー企業のCFOとしての役割まで、公認会計士として培ったスキルはさまざまな場面で生かすことが可能です。
キャリアアップを成功させるためには目的を明確にし、業界ごとのキャリアパスを理解することが重要です。転職の際は公認会計士の転職に特化したエージェントなどを利用することで転職成功率をアップできます。
VRPパートナーズでは、一人ひとりのニーズや要望に寄り添った転職サポートを行っています。確実なキャリアアップを目指したいなどを考えている場合は、ぜひ一度VRPパートナーズをご検討ください。