M&A業界の概要
M&A(Mergers and Acquisitions)は、企業の合併・買収を行い事業再編、事業継承をする経営戦略の一つです。
ここでは、M&A業界の主な企業や業務内容、他業界との違いや平均年収について紹介します。
M&A業界の主な企業
M&A業界には、さまざまな企業が存在し、それぞれが異なる役割や特徴を持っています。公認会計士がM&A業界で活躍するためには、自分のキャリア目標や得意分野に合った企業を選ぶことが重要です。以下では、M&A業界の主な企業とその特徴について詳しくご紹介します。
FAS系コンサルティングファーム
FAS系コンサルティングファームは、公認会計士がM&A業務に関わる最有力の選択肢です。財務デューデリジェンスやバリュエーション、M&Aアドバイザリーなど、専門性の高い業務に携わることで、実務経験を積むことができます。
FAS系コンサルティングファームは、Big4系FASと独立系FASに分けられます。
監査法人
監査法人は財務諸表監査が主な業務ですが、近年では非監査業務が増加傾向にあります。特にM&Aに関連したアドバイザリー業務が注目されており、財務デューデリジェンスや買収後のPMI(Post-Merger Integration)支援なども行われています。監査法人でのアドバイザリー業務は、M&A実務の基礎を学ぶ良い機会となるでしょう。
会計事務所
中小企業を主なクライアントとする会計事務所でも、M&Aアドバイザリー業務は多く存在します。事業承継や事業再生を目的としたM&A案件に関わることで、地域密着型の実務経験を積むことができます。中小企業の課題解決に直接携わる環境は、実践的なスキルを磨く場として魅力的です。
一般企業(インハウス)
近年、上場企業などの一般企業で働く公認会計士も増えています。経理・財務や経営企画、内部監査といった業務のほか、M&Aや組織再編に関わる機会も多いです。特に、M&Aを積極的に行う企業では、買収戦略の立案や実務の中心を担うことができ、企業の内側からM&Aに携わる経験を得られます。
M&A仲介会社
M&A仲介会社は、買収側と売却側の間に立ち、案件の調整やマッチングを行うのが主な業務です。企業間の調整や条件交渉、業界特有のネットワークを活用したパートナーの紹介などを通じて、M&Aをスムーズに進める役割を果たします。このような企業でも、公認会計士の経験を活かせる場が多くあります。
主な企業としては、「株式会社日本M&Aセンター」「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」「株式会社ストライク」「株式会社M&A総合研究所」などが挙げられます。
M&A業界の業務内容
M&A業界での主な業務は、大きく「ソーシング」と「エグゼキューション」に分けられます。
ソーシングは、M&Aプロジェクトを始めるための準備段階で交渉を進めていくプロセスです。具体的には、以下のような流れが挙げられます。
- 新規顧客の開拓:候補企業をリストアップし、アプローチを行います。
- 売却・買収方針の決定:クライアントとともに戦略を立て、具体的な方向性を決めていきます。
- アドバイザリー契約の締結:M&A仲介会社とクライアントがM&Aサポートに関する正式な契約を結びます。
一方、エグゼキューションは交渉から契約書締結までの一連の流れを進めていくプロセスであり、以下のように進めていくのが一般的です。
- M&Aスキームの検討:交渉相手と具体的に進めていく方法を検討します。その後、株式譲渡や事業譲渡、合併など、それぞれの状況に合った対応を進めます。
- 企業価値評価:インカムアプローチやマーケットアプローチ、コストアプローチなどの方法で、売り手の企業の価値を見積ります。
- 交渉:売り手・買い手のマッチングを促し、両社の経営者同士で交渉を進めます。
- 基本合意の締結:交渉によってある程度条件が決まったら、現段階における合意内容を書面にて締結します。
- デューデリジェンスの実施:財務や法務、人事などの観点から買い手が売り手の企業に問題がないかといった調査を行います。
- 最終契約の締結:ここまでの流れで問題がなければ最終契約の締結をします。
- クロージング:最終契約書の内容を実行します。
これらの業務を通じて、M&Aアドバイザーはクライアントの戦略的な目標達成を支援し、円滑な取引を進めるための大きな役割を果たしています。それぞれの段階で異なる専門性やスキルが求められるため、アドバイザーとして多方面の知識と経験が必要不可欠です。
M&A仲介とFA・M&Aコンサルの違い
M&Aを進める際、M&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)、M&Aコンサルタントといった専門業者に業務を依頼することが一般的です。それぞれの役割には明確な違いがあり、目的や依頼先の選定に影響します。
M&A仲介会社は、譲受企業(買収側)と譲渡企業(売却側)の間に立ち、両者に対して中立な立場で助言を行います。仲介会社は、双方の利益が最大化されるようにバランスを取りながらM&Aプロセスを進め、取引を円滑にする役割を担います。
一方、FAやM&Aコンサルタントは譲受企業または譲渡企業のいずれか一方の専属として活動します。FAはどちらかの専属であるため、クライアントの利益を最優先し、その利益を最大限に追求する戦略や助言を提供するのが特徴です。
M&A業界の転職動向
近年、中小企業の事業承継ニーズの高まりなどにより、M&A業界は活発な動きを見せています。これに伴い、M&A業界への転職市場も活況を呈しており、公認会計士の資格を持つ方々にとって多様なキャリアオプションが広がっています。
ただし、M&A業界における競争は激化しているため、自己分析を通じて自身の強みを理解し、キャリアプランを明確にすることが肝心です。
M&A業界に転職するメリット
M&A業界に転職するメリットには、高収入の実現が挙げられます。M&Aのプロジェクトは高度な専門知識を要するため、報酬水準が高く設定されることが多いです。
また、経営者に近い視点で仕事ができ、企業の成長や変革に直接携われるので、大きなやりがいを感じやすいのもM&A業界の魅力の一つです。
さらには、M&A業界では財務分析や戦略的思考、交渉力などの多様なスキルを磨けるため、将来的なキャリアパスも広がるでしょう。
M&A業界に転職するデメリット
一方で、M&A業界には高い業務負荷が伴う点がデメリットとして挙げられます。プロジェクトの進行中はタイトなスケジュールで多くのタスクをこなすことが求められるため、転職先によっては転職前よりも忙しくなってしまうことも珍しくありません。
また、クライアントの要望に応じた緻密な対応が必要となるため、精神的なプレッシャーがかかることもあります。それに加え、業務の成果が直接報酬に結びつくこともあるため、安定性を重視する方にとっては大きな不安を感じる可能性があります。
公認会計士がM&A業界に転職するために身につけたいスキル
公認会計士がM&A業界に転職する際、身につけておくべきスキルとして以下の4つが挙げられます。
- M&A業界の業界知識
- 英語力
- プレゼンテーション・営業の能力
- ストレス耐性
ここでは、それぞれのスキルの特徴を詳しく解説します。
M&A業界の業界知識
M&A業界に転職するには、監査業務で得た財務知識に加えてM&A特有の業界知識を身につけることが重要です。具体的には、デューデリジェンスの流れや企業価値評価、合併や買収の手続きなど、M&Aに関連する業務フローを理解することが必要です。
これにより、転職直後でも業務へスムーズに適応でき、クライアントやチームメンバーと共通の知識を持ってプロジェクトを進められるようになります。
英語力
公認会計士がM&A業界に転職する際、英語力は必須ではありません。ただし、FASや投資銀行、外資系企業の場合、クロスボーダー案件や海外クライアントとのやり取りで英語が求められることがあります。
英語力を磨いておくことで、転職後にグローバル案件を担当したり、海外勤務の機会を得るなど、キャリアの幅を広げることが可能です。M&A業界での可能性を広げるためにも、英語力を身につけておくことは大いに役立つでしょう。
プレゼンテーション・営業の能力
M&A業界では、顧客に対して提案や進捗報告を行う機会が頻繁にあります。そのため、プレゼンテーション能力や営業スキルが求められます。
監査業務とは異なり、クライアントに対してプロジェクトの価値や成果を分かりやすく説明し、信頼を築く能力が重要です。それだけでなく、顧客を獲得するための営業活動や関係者の意見を調整する交渉力を求められる場面も多くあります。
ストレス耐性
M&A業界は多忙な環境であることが多く、プロジェクトの締切が迫る場面では高いストレスがかかることも少なくありません。公認会計士として監査法人で働く中で鍛えられたプレッシャー耐性は役立ちますが、M&A業界ではさらに迅速な対応と決断が求められます。
精神的な強さと適応力を持ち、タイトなスケジュールや予測できない問題に対しても柔軟に対応できるストレス耐性が重要です。
M&A業界への転職を失敗しないためのコツ
公認会計士がM&A業界への転職を失敗しないためには、以下のポイントを押さえておくことをおすすめします。
- 業界・企業研究を徹底する
- 自分の強み・キャリアプランを明確にする
- 面接対策を行う
- 転職エージェントを活用する
ここでは、転職を失敗しないためのコツを具体的に紹介します。
業界・企業研究を徹底する
M&A業界は企業ごとに業務内容や業務スタイルが異なるため、転職前に業界全体の動向やターゲット企業の特徴をしっかりと理解することが重要です。具体的には、企業文化や業務プロセス、クライアント層などを事前に調査し、自分のスキルや働き方に合った企業を選べるようにするのが大切です。
監査法人で培ってきた経験をどうM&A業務に生かせるかを見極めるためにも、業務内容を徹底的にリサーチしましょう。
自分の強み・キャリアプランを明確にする
M&A業界への転職を考える際、自分の強みやスキルを具体的に整理し、どのようなキャリアを築きたいかを明確にしておくこともポイントです。監査法人で培った財務分析能力や会計知識をどのようにM&Aの案件に適用できるかを具体的に示せるようにしましょう。
また、将来的なキャリアプランを立てておけば面接での説得力が増し、自信を持って志望動機を伝えられるようになります。
面接対策を行う
M&A業界の面接では、専門的な質問やケーススタディが出題されることが多いため、面接対策は必須です。「監査法人での実績をM&Aのプロジェクトにどのように役立てるか」など、具体的なエピソードとともに説明できるよう準備をしておきましょう。
また、プレゼンテーション能力やコミュニケーションスキルをアピールするため、ロールプレイや模擬面接を活用して実践的な対策を行うことも効果的です。
転職エージェントを活用する
M&A業界の転職は専門的な知識が求められるため、公認会計士の転職に特化した転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。転職エージェントは業界の動向や企業ごとのニーズを把握しているので、的確なアドバイスや面接対策、履歴書や職務経歴書の添削など、転職活動全体をサポートしてくれます。
また、転職先との交渉や条件面の調整も代行してくれるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
M&A業界への転職ならVRPパートナーズにご相談ください

公認会計士からM&A業界で活躍したいと考えている場合は、VRPパートナーズにお任せください。VRPパートナーズは、アクチュアリーや会計士、税理士、財務・管理・CFOなどの管理系スペシャリストの転職支援に特化したエージェントです。
M&A業界の最新動向や各企業の詳細な情報を把握しており、転職者一人ひとりが持つキャリアプランに最適な求人を紹介いたします。
また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動全般にわたるサポートを提供し、皆様が後悔のない転職を実現できるような支援も行っています。M&A業界への転職を考えている公認会計士の方は、ぜひ一度VRPパートナーズにご相談ください。
M&A業界への転職事例
M&A業界は、公認会計士や税理士など、専門資格を持つ方にとって魅力的なキャリアパスの一つです。
以下では、実際にVRPパートナーズで支援を行い、大手監査法人からM&A業界への転職を成功させた事例を通じて、どのような道筋でキャリアアップを実現したのかをご紹介します。
大手監査法人からFAS業界への転職事例
監査経験を活かして、FAS業界へ転職された20代後半の男性の事例です。
転職前:大手監査法人/監査部門/年収900万円
転職後:BIG4系FAS会社/ミドルマーケット部門/年収950万円
この方は、先輩会計士が独立系FAS会社へ転職されていたという経験もあり、中小のFAS会社で幅広い経験を積みたいという希望がございました。
弊社では、独立系から大手FAS会社まで複数社をご紹介し、BIG4系FAS会社でもミドルマーケット向けにサービスを提供している部門であれば幅広い経験を積むことができるとご提案させていただきました。
当初希望で合った独立系FASと同時並行で選考を進めた結果、最終的にはBIG4系FASでしっかりと専門性を身につけ、サービスラインをまたいだ経験を積むことに魅力を感じていただき、転職を決断されました。
準大手監査法人からFAS会社への転職事例
こちらも、監査法人の経験を活かしてFAS会社へ転職された事例です。
転職前:準大手監査法人/スタッフ/650万円
転職後:BIG4系FAS会社/財務アドバイザリー(コンサルタント)/700万円
この方は、準大手監査法人で2年間の監査経験とインチャージのご経験をされており、学生時代からの目標だったM&A業界への転職をご希望されていました。
学生時代にUSCPAの取得もされていたため、新卒でM&A業界に行くよりも、あえて準大手の監査法人で実務経験を積み、米国証券アナリストの資格も継続されていました。
監査経験者は財務DDやバリュエーション業務を希望されることも多いですが、お客様の希望に合わせサポートし、見事財務アドバイザリーとしての転職を成功されました。
まとめ
M&A業界への転職は、公認会計士としてのキャリアをさらに高める絶好の機会です。監査法人で培った会計や監査の知識を生かし、M&A業務ではより戦略的かつ幅広いビジネススキルが求められます。
業界知識や英語力、営業力などのスキルを磨きつつストレス耐性も高めておき、入念な業界・企業研究と面接対策を行うことで転職成功率がアップするでしょう。VRPパートナーズでは、転職者のニーズや要望に合わせたサポートを提供しているので、確実な転職を目指したい場合はぜひ一度VRPパートナーズの利用をご検討ください。